【神社・結婚式】神前式を徹底解説!流れや費用・準備についてわかりやすく!
古き良き日本の結婚式である神前式。
神社で厳かに行う式は、日本の文化が詰まっていて憧れますよね。
そんな神前式の費用から儀式の流れまで、気になるポイントをご紹介していきたいと思います!
目次
1.日本の結婚式 神前式とは
神前式とは、しきたりに沿って結婚の儀式を行う日本の結婚式です。
”結婚とはふたりの家同士を結びつけるもの”という考えから、神前式では儀式を通して神さまにお2人の結婚を報告します。
凛とした和装の美しさが際立って、とっても素敵ですよね!
「日本古来の伝統的な結婚式」というイメージの強い神前式ですが、実はその歴史はわりと浅いんです!
そんな神前式、そして日本の結婚についてお話していきたいと思います♪
神前式は新しい?日本の結婚式事情!
【神前式の歴史】
今日のような神前式が広まったのは、明治33年の大正天皇のご婚儀からといわれています。
この天皇のご婚儀を参考に、徐々に各地の神社へ普及していきました。
新しく創られたものなので儀式も手探り、キリスト教式や仏前式などを参考に作られたので似ている儀式も多くあります。
【江戸〜明治時代までの結婚式】
今で言う人前式のような形式が民間では主流。
「道具入れ」「嫁入り」「祝言」を合わせて婚礼の儀式としていました。
花嫁道具を運び入れ、新郎宅に花嫁が移動し、親戚縁者をもてなし結婚をお披露目します。
明確な儀式はなく、婚礼の儀礼を数日に渡ってこまごま行いました。
神前式として体系付けられてからの歴史は浅いですが、婚礼儀礼や婚礼衣装は脈々と受け継がれてきた伝統的なもの。
会場となる神社も長い歴史のある場所なので、伝統を重んじて礼節ある挙式をおこないたいですね!
神前式に呼ぶのは家族だけ?
もともと神前式は、神様の前で両家がちぎり繁栄を祈る目的だったので、親族以外は特別に許可された友人のみの参列でした。
神前式以前の、家で行う婚礼の儀の雰囲気も引き継いでいますね*
神社自体が小さく、あまり多くの人を呼べないという理由もありました。
今では会場も大きく、ご友人にも参列していただける神社も増えてきています!
お気軽に式場やプランナーにお尋ねしてみてください♪
神前式の後 披露宴は?
神前式を行う会場に披露宴会場が併設されていて、そこで披露宴を行う方が多いです。
披露宴会場が小さかったりなかったりで専用に借りる場合は、披露宴会場までの足がちゃんとあるか確認し、なければ用意しておくと良いでしょう。
家族のみで挙式を行い、友人には披露宴からなんてこともよくありますよね♪
しかし披露宴はお金がかかりますし、「両家の結びつき」を意識したい方は親族だけのお食事会だけでも良いかと思います。
余興などなくても十分親睦が深まるよい機会になりますよ。
2.神前式 儀式の流れと費用をご紹介
神前式の流れ
※結婚式を実際に挙げられる神社でも巫女から詳しい流れ・作法の説明がありますのでご安心ください。
①参進の儀(花嫁行列)
参進の儀とは手を水でお清めしたあと、雅楽の調べとともに神職、巫女に導かれ
新郎新婦、両家の親、親族の順に列をなし、神殿へと向かう儀式です。
雅楽の音に耳を傾け、ゆっくりと境内に入ることでほどよい緊張感や気持ちを整え、
参加者の気持ちを1つに揃えて厳かな雰囲気をつくりあげます。
②修祓(しゅうばつ)の儀
修祓の儀では神職が祓詞(はらいことば)を奏上した後、
大幣(おおぬさ)を振って新郎新婦、参列者全員の穢れを祓い心身を清めます。
このとき一同起立、軽く一拝します。
③斎主一拝
列席者一同で起立し、斎主に合わせて神前に一礼します。
④祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主が神前でお2人の結婚を神に報告しするとともに、お2人の末永い幸せを祈り、祝詞を奏上します。
その間、参列者は全員起立して頭を下げます。
⑤三献の儀(さんこんのぎ)
一般に、三々九度の盃といわれる儀式。
新郎新婦が巫女の介添えによって大中小の3つの盃に注がれたお神酒を三口で交互にいただき、夫婦の契りを結びます。
三々九度とは三回にわけて三杯のお神酒を飲むところからきています。
お酒が苦手な方は、口をつけて飲むふりをするだけでも大丈夫です♪
⑥誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦が神前に進み、お2人で夫婦になる誓いの言葉を読み上げます。
読み上げる言葉は定型文がありますが、希望すれば自分たちの言葉で結婚を誓うこともできます♪
結婚の報告・結婚の誓い・締めの言葉で構成されており、自分たちがどんな結婚生活をおくりたいか誓いを立てると素敵ですね。
⑦玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串奉奠とは、新郎新婦が巫女から受け取った玉串を神前にむけて供え「二礼二拍手一礼」し
新郎新婦に続き仲人夫婦、両家代表の順に玉串を慎んで供える儀式のことです。
⑧親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)
巫女がご両家のご両親から順に親族全員にお神酒を注ぎます。
一同が起立。三度にわけてお神酒を飲みほし、両家が親族になった契りを交わします。
⑨斎主一拝
列席者一同で起立し、斎主に合わせて神前に一礼します。
⑩斎主挨拶
斎主から婚礼が整ったこと、新郎新婦へのお祝いの言葉を述べ、結びとします。
⑪退場
一同が神前に拝礼し、参進の儀と同様に
神職、新郎新婦、両家の親、親族の順に退場します。
神前式 気になる費用を解説!
①初穂料と玉串料
一般に「挙式料」とされる項目で、神社挙式をするのなら欠かせない費用です。
神職に納める「初穂料」と神様に納める「玉串料」をあわせて挙式料といいます。
5万円程度〜20万円以上と神社によって差が大きく出る項目なので、神社選びのポイントに加えて見ましょう!
②白無垢だけじゃない!婚礼衣装代
花嫁様を彩る婚礼衣装ですが、神前式は「白無垢」「色打掛」「引振袖」と三種類から選べます。
お色直しが増えればお衣裳代はもちろん、お着付けなど美容に関する費用もかかります。
ご予算と相談しながらお選びくださいね。
③注目の的となる花嫁行列代
神社で花嫁行列を見かけて神前式に憧れも持った、という方も多いのではないでしょうか?
参進の儀とも呼ばれる花嫁行列ですが、別途お金が必要となる場合もあるので神社に確認が必要です。
また親族盃の儀もオプションで行われている場合が多いので、不要ならば儀式を執り行わず挙式代を節約できます。
儀式のうち修祓の儀・祝詞奏上・三献の儀・誓詞奏上・玉串奉奠の5つが基本となるので、他は必要なものだけ行いましょう!
花嫁行列や巫女舞は華やかですが、予算は超えないように調整してください♪
3.神前式 会場以外に必要な準備*
招待状
招待状は結婚の日程が決まって初めに作るものです。
挙式に友人を呼びたい場合は、まず神社に確認し、挙式からの参列なのか、披露宴からの列席なのかきちんとご案内しましょう。
また真冬や真夏に式を行う場合、参列者は服装に困るもの。
ある程度カジュアルダウンしても良いと思っている場合には、招待状に案内しておくと優しいですね!
婚礼衣装
◆新郎さま
新郎様の正装は黒五つ紋付き羽織袴になります!
神前式では新郎新婦の衣装の格を合わせなければいけません。
格式高い花嫁衣裳と同格の紋付袴をお召になってくださいね♪
黒五つ紋付き羽織袴の特徴は両胸・両袖・背中の5つに家紋が入っている羽二重の羽織りです。
通常レンタルの場合、後から自分の家の家紋を切り貼りできるので安心してください!
◆新婦さま
新婦様の衣装は白無垢・色打掛・黒引き振袖から選ぶことができます。
このなかでも格の高い衣装は白無垢と色打掛です。
白無垢で挙式、お色直しで色打掛をお召しになる型が多いです。
白無垢は和婚の代名詞、色打掛は写真栄えしますし、引き振袖は動きやすいのでどれを選んでも素敵だと思います♪
ブーケは必要?
もともとブーケはウェディングで使われるものでしたが、最近は和装に似合うブーケもたくさんございます。
ただ和装では歩く際に自分ですそを持ち上げて歩くので、ブーケは披露宴のみにするか、
手にかけられるボールブーケにするなど工夫が必要かもしれません!
花嫁衣裳で扇を持つから・・という方には扇をアレンジメントしたブーケもおすすめです。
ブーケはいらないのに費用に入ってる!という方はきちんと相談しましょう。
花嫁衣裳自体重く、持ち上げて歩くだけでもたいへんなので無理にブーケを入れる必要はないかと思います。
6.【番外編】お呼ばれしたときのマナーをご紹介*
家族親族だけで執り行われることも多い神前式に、招待してもらえたらうれしいですよね。
神前式に参列経験のある方は少ないと思いますので、マナーを勉強しておきましょう*
ゲストの服装
神前式では、「殺生を連想」させるファーなどは着用しないように気をつけましょう。
神社内はエアコンなどで空調調整されている場合が多いですが、
冬場は隙間風などで冷え込むことが想定されますのでカイロなど見えないところの防寒もしっかりしていきましょう♪
◇男性◇
男性の方は和装をされる方は少なく、基本的にスーツでの参列になります。
黒いスーツに白やグレーのネクタイなど、両家の父親よりも控えめな格好をしましょう♪
◇女性◇
女性は和装、洋装どちらでの参列もメジャーです*
和装の場合は派手過ぎない色や柄で新婦とかぶらないように、洋装の場合は露出を控えるように気をつけましょう!
女性の方が着物で参列すると「式の格式が高くなる」「まとまりがでる」と喜ばれるので、是非和装にチャレンジしてみてください♪
◇子供の服装◇
学生の場合は学校の制服が無難です♪
未就学児の場合、男の子なら「ブレザー+ズボン」女の子なら「ワンピース」「ドレス」がおすすめです。
また赤ちゃんを連れて行く際でも、世話をしやすいラフな格好ではなくフォーマル感を大切にした格好をしましょう*
(予算:1~2万円+税)
ご祝儀
のし袋は蝶々結びのものではなく、水引を固く結んだ「結び切り」のものをつかいます。
結び目を解くのが難しいため、結婚式など一度きりにしたいお祝い事には結びきりのものを使います♪
【相場】
普段の付き合いの程度や贈り主の年齢、かによってことなります!
結婚祝いの場合は2つに割れる偶数や、「苦」を連想する9という数字は好かれないので注意しましょう。
・おじおば/いとこ:3万円〜
・祖父母:5万円〜
・新郎新婦の友人・後輩 :3万円〜
・新郎新婦の先輩:3万円、5万円
*夫婦連名の場合は目安の倍程度にしましょう♪
6.結婚式は神前式が魅力的
日本の歴史がつまった風情溢れる神社での結婚式のご紹介、いかがでしたか?
神前式についてご質問やご不明な点等ございましたらいつでもお気軽にご相談くださいませ。
皆さまからのお問合せ、心よりお待ちしております。